主演女優賞
プレゼンターは、ダニエル・デイ・ルイスです。 主演女優賞は、ケイト・ブランシェット 「ブルージャスミン」 すごい熱演らしいです。見たいですね。 おめでとうございます。
View Article主演男優賞
ジェニファー・ローレンスがプレゼンターです。 (会場でちょっと笑いが) 主演男優賞は、マシュー・マコノヒー 「ダラス・バイヤーズ・クラブ」でした。 この2年ほどはマシュ・マコノヒー大注目ですね。 顔、やっぱりやつれちゃったなあ。 スピーチでは、自分のヒーローは常に自分の10年後の姿だ。と言っていました。 おめでとうございます。
View Article作品賞
プレゼンターはウィル・スミスです。 作品賞は、「それでも夜は明ける」 オスカーを受け取ったのはみんなを代表してプロデューサーのブラッド・ピットです。 おめでとうございます。 というわけで、今年のアカデミー賞授賞式祭りも無事終わりました。 私の予想は主演男優・女優で外れてしまいましたが、これから作品を見るのが楽しみになりました。 「ゼロ・グラビティ」 は7部門受賞で圧倒的に強かったですね。...
View Articleオスカー奪い合い。
オスカーを賭けた勝負の決着を昨日は中継で見届けたわけですが、その後話題になっているのがジェニファー・ローレンス。 おもしろいムスメだとは思っていたが、やってくれるぢゃないか。 自分もノミネートされていた助演女優賞を受賞したルピタ・ニョンゴからオスカー略奪を図る。 お。マジか? いや、笑ってるし。 和気あいあい。 ほかの受賞者から略奪? ケイト・ブランシェット。 マシュー・マコノヒー。...
View Articleまた、来ちゃった。
先日、映画館で見たポスターです。 続編、やるんですね。 「テルマエ・ロマエⅡ」 一作目は映画館で見て面白かったけど、もうテレビかなんかで見ればいいかな・・・と思いつつ、ポスターには笑いました。 こちら、元ネタ 「ターミネーター2」(1991年) この格好で風呂屋の前に出現したら面白いかも。 オフィシャルサイト のトップページも笑えます。 4月26日 よい風呂の日 に公開だそうです。...
View Article「エージェント:ライアン」
昨秋急逝した作者トム・クランシーのジャック・ライアン シリーズは、スピンアウト版の 「容赦なく」 まで読みました。 ライアンがその次の 「日米開戦」 で大統領になるということを知ったあたりで、なんか胡散臭くなって読むのやめちゃったんでした。 だけど初期作品は面白かったし、映画も面白かった。 「レッド・オクトーバーを追え!」(1990年) 「パトリオット・ゲーム」(1992年)...
View Article遅ればせながらアカデミー賞のマッツ
アカデミー賞授賞式のライブを見ていて、外国語映画賞のノミネートの紹介の時に 「偽りなき者」(2012年) が出ていたんでした。うかつだった。マッツ・ミケルセン、会場にいるはず。 というわけで遅ればせながらですが、写真を探してみました。 髪の毛がいい感じにメッシュです。 「偽りなき者」 まだ見ていないんです。 重そうで、ちょっと腰が引けて。 「ロイヤル・アフェア」 もまだ・・・。...
View Articleやっとトレイラー
アナウンスがあったの、もうずいぶんずいぶん前のように思うんですが、ようやく具体的な話になってきました。 ショーン・ビーン主演、シェイクスピアの 「マクベス」 をヴィンセント・リーガンが監督する 「Enemy of Man」 の、予告編が発表されました。 この記事。 流れちゃったのかと思っていましたが、今年公開予定のようです。...
View Article恐怖演技賞。
MTVムービー・アワード という、アメリカMTVの視聴者の投票で決まる映画賞があるんですが、これのジャンル分けがおもしろいんです。 たとえば昨年度、トンデモシーン賞 には、 「007/スカイフォール」 で、ハビエル・バルデム演じるシルヴァが入歯を外すシーン がノミネートされていました。 (受賞は 「ジャンゴ 繋がれざる者」 の処刑シーン でした) 4月13日に発表予定の今年のアワードの...
View Articleまたやった。
スーパーで ザクとうふ を見つけ、カップを型にして量産型とシャア仕様のザクゼリーを作ったのが昨年。 今年になってからは ベルばら ベツバラプリン を購入。 航空自衛隊広報館では、「来るなら来い!」F15クッキー を購入。 そういう私ですから、自分でもいつか行くんだろうな、とは思っていました。 そんなわけで、近くに行ったついでに足を延ばしてしまったんでした。...
View Article「ホビット 竜に奪われた王国」
ピーター・ジャクソン監督の作品は、長い。 「ロード・オブ・ザ・リング」(2001年) からこっち、見ている側の体力が問われるほどに長いです。 しかも三部作。 今回ばかりはDVD待ちかも。 と思ったんですが、結局観に行きました。 ちょっと遠出をしたら、坐り心地の良い椅子の映画館だったので助かりました。 (最近お尻と腰に来る) 「ホビット 竜に奪われた王国」 オフィシャルサイトは ここ。...
View Articleファンの端くれです・・・
現在、2Cellos がジャパン・ツアー開催中です。今日は名古屋ですね。今ごろはコンサートの中盤に入るあたりかな。(午後7時半現在)昨日はbunkamuraオーチャードホールで、東京公演最終日でした。行ってきました。行けてよかった。2Cellosのオフィシャルサイト(ソニー)は...
View Article映画公開&来日
犬も歩けば棒に当たる。 出不精の私も、たまに文化的生活をしようとコンサートホールに出かけたりすると、思いがけない情報に出くわしたりするんでした。 2Cellosコンサートに出かけたおかげで、チラシをもらうことができてラッキー。 ルカ&ステファンと選曲が似ている、こちらはヴァイオリニストのデイヴィッド・ギャレット。 初主演映画の日本公開に合わせ、7年ぶりの来日公演だそうです。...
View Article「ファーゴ」 ドラマ版
コーエン兄弟の傑作映画 「ファーゴ」(1996年) がテレビドラマ化され、4月15日からアメリカFXテレビで放送されるそうです。 FXのオフィシャルサイト、アメリカ在住でないと見られないです。 (いつもそれでつまらない思いを) キャストはビリー・ボブ・ソーントン、マーティン・フリーマン、コリン・ハンクスなど。 その予告編が発表になって、それはYoutubeにアップされていました。...
View Articleばりばりギャング。
もともと、エドワード・ジェイムズ・オルモスって、アヤシい風貌をしていると思ってたんですけど、たぶんそれは 「ブレードランナー」(1982年) のせいでしょう。 「マイアミ・バイス」(1984~89年) では、武士道をたしなむ警部(補?)の役だったし、 「GALACTICA/ギャラクティカ」(2003~09年) では、もちろんアダマ艦長だったんでした。...
View Article最後にひと花
続けてギャング関係の作品になってしまいましたが、こちらはずいぶんくたびれたギャングたち。 アル・パチーノ、クリストファー・ウォーケン、アラン・アーキンというアカデミー賞受賞俳優そろい踏み。 アメリカでの公開が発表されたときに、これはいい顔ぶれであるなあ、と思ったんですが、日本では昨年秋にひっそりと単館上映され、気がついたらレンタルで出ていました。 「ミッドナイト・ガイズ」(2012年)...
View Article末裔の苦悩。
一昨年のアカデミー賞など各賞で多数ノミネート、ゴールデン・グローブではジョージ・クルーニーは主演男優賞を受賞。 ノミネート作の紹介では、 事故で意識不明の妻が、じつは浮気していたということを知り・・・。 ということだったので、主人公のお家柄の問題は、見るまで知らなかったんでした。 予習不足。 ・・・ていうか、ジョージ・クルーニーってそういう血筋の顔と言えるわけか・・・。...
View Article悪夢です。(間違いなく)
タイトルでびっくりしたです。 ナンセンスすぎる。 去年の5月に公開されたそうなんですが、全然気がつきませんでした。 驚いたことには各国映画祭に招待され、4月5日にはシカゴ映画協会主催の上映会が開催されるんだそうです。 この記事。 「燃える仏像人間」(2013年) オフィシャルサイトは ここ。 サイトには、 人間と仏像の融合生命体が乱舞する謎の怪奇アニメ!!...
View Article戦争の現実
戦場にいたことはないし、戦争の悲惨さといっても知識として理解するしかない、標準的な戦後日本人です。 報道や本や映画などでの、遠く離れた場所からの見聞でしかありません。 そういう距離感だと、戦争ドラマの中についヒロイックな要素を見てしまうし期待してしまう。 はっきり言って、戦争モノ、好きです。 極限状態の中で一生懸命になっている姿が好きだから。 ・・・という、大甘な要素は全くない映画でした。...
View Article「Graceland」 字幕版放送終了。
Dlife での日本語字幕版シーズン1、最終話の放送が終わりました。 シーズン2はiTunesでダウンロードするのやめて、放送されるまで待ちます。 スラングが入ったりするともう全然わからなかったし、スペイン語が入ったりすると完璧お手上げだった・・・。 Dlifeさん、ありがとう。 「西海岸捜査ファイル~グレイスランド~」 Dlife のオフィシャルサイトは ここ。 アメリカ USA Network...
View Article