Image may be NSFW.
Clik here to view.
世の中はオミクロン株によるコロナ感染者が急増し、共通テスト2日目で、昨日は試験会場で刃傷沙汰を起こす不届き者が登場するし、今日は未明からの津波警報、数日来の大雪もまだ収まっていない。。。と、激動の日々を年明けから繰り広げているわけですが、局地的にワタシ周辺は相変わらず静かな毎日です。
寒いので持病を口実にほとんど動いていません。
(ちょっと断捨離はした。←焼け石に水程度)
そういうナマケモノな自分から見ると、この作品に登場する人たちの苦労は、果てしなく尊いものに見えます。
ヒトクセある俳優たちが、必ずしも報われるとは限らない、にもかかわらず命がけでもある活動を続ける
「ロープ/戦場の生命線」(2015年)
Amazon Prime Videoで鑑賞しました。
ここ。
1995年、ユーゴ紛争中の停戦直後のバルカン半島。
ある村で井戸に死体が投げ込まれ、水が汚染されて使えなくなってしまう。
国際援助団体「国境なき水と衛生管理団」のメンバー、マンブルゥ(ベニチオ・デル=トロ)、ビー(ティム・ロビンス)、ソフィー(メラニー・ティエリー)と通訳のダミール(フェジャ・ストゥガン)は、死体を引き上げる作業中。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ところがロープが途中で切れてしまう。
替わりのロープがない。。。
どこに地雷が埋まっているかわからない、どこから銃弾が飛んでくるかわからない危険地帯を、一行はロープを求めてさまようことに。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(牛の横が地雷かもしれないし、牛の中に地雷があるかもしれない)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
店もロープを売ってくれないし、旗竿のロープも譲ってもらえない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国連軍の事務所では、お役所的言動にうんざり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
途中で拾った少年を伴って村に戻ってみると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
村には水を売る集団が。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あいつらが死体を投げ込んだんだ。というのが少年の証言です。
こうなるとどうしてもロープを手に入れ、水を確保しなくてはならない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
少年の両親の家にロープがある、ということで、国連代表、杓子定規的言動のカティヤ(オルガ・キュリレンコ)も伴って少し離れた町に向かうが
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そこで改めて内戦の現実と向き合うことになる…。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかしそんな苦労の末に、膝の力ががっくり抜けるような結末が待っているんですが。
・・・・・・。
ネタバレ書いてしまったんですが消しました。すごく書きたいんですけどねー。
そんなラストシーンに流れる、マレーネ・ディートリッヒの「花はどこへ行った」が効いています。
人間のすることは度し難く、しかし同じ人間がとても尊いこともする。
このメンバーの一人一人も聖人君子じゃありません。
それにがんばっても全然報われていないようでもある。
でも何か自然の摂理のようなものが、うまく働いたりもする。
1時間46分という見やすい長さ、地味な作品ですが最後までおもしろく見ることができました。
国境なき水と管理団 というのは架空のようですが、「ウォーター・エイド」という国際NGO団体があるそうです。
ベニチオ・デル=トロって、若い時はヘンな顔だなーと(失礼。好みじゃないだけです。目で殺す。という色男)思っていましたが、最近は何だか味わいのある顔になってきましたね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(見慣れてきただけ?)
Clik here to view.

寒いので持病を口実にほとんど動いていません。
(ちょっと断捨離はした。←焼け石に水程度)
そういうナマケモノな自分から見ると、この作品に登場する人たちの苦労は、果てしなく尊いものに見えます。
ヒトクセある俳優たちが、必ずしも報われるとは限らない、にもかかわらず命がけでもある活動を続ける
「ロープ/戦場の生命線」(2015年)
Amazon Prime Videoで鑑賞しました。
ここ。
1995年、ユーゴ紛争中の停戦直後のバルカン半島。
ある村で井戸に死体が投げ込まれ、水が汚染されて使えなくなってしまう。
国際援助団体「国境なき水と衛生管理団」のメンバー、マンブルゥ(ベニチオ・デル=トロ)、ビー(ティム・ロビンス)、ソフィー(メラニー・ティエリー)と通訳のダミール(フェジャ・ストゥガン)は、死体を引き上げる作業中。
Clik here to view.

替わりのロープがない。。。
どこに地雷が埋まっているかわからない、どこから銃弾が飛んでくるかわからない危険地帯を、一行はロープを求めてさまようことに。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

こうなるとどうしてもロープを手に入れ、水を確保しなくてはならない。
Clik here to view.

少年の両親の家にロープがある、ということで、国連代表、杓子定規的言動のカティヤ(オルガ・キュリレンコ)も伴って少し離れた町に向かうが
Clik here to view.

Clik here to view.

・・・・・・。
ネタバレ書いてしまったんですが消しました。すごく書きたいんですけどねー。
そんなラストシーンに流れる、マレーネ・ディートリッヒの「花はどこへ行った」が効いています。
人間のすることは度し難く、しかし同じ人間がとても尊いこともする。
このメンバーの一人一人も聖人君子じゃありません。
それにがんばっても全然報われていないようでもある。
でも何か自然の摂理のようなものが、うまく働いたりもする。
1時間46分という見やすい長さ、地味な作品ですが最後までおもしろく見ることができました。
国境なき水と管理団 というのは架空のようですが、「ウォーター・エイド」という国際NGO団体があるそうです。
ベニチオ・デル=トロって、若い時はヘンな顔だなーと(失礼。好みじゃないだけです。目で殺す。という色男)思っていましたが、最近は何だか味わいのある顔になってきましたね。
Clik here to view.
