Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本時間3月11日に第96回アカデミー賞授賞式がロサンゼルスで開催されました。例年よりも2時間早い、朝7時からWOWOWで生中継。
現地時間では午後3時、式が4時間あるとして、アフターパーティーに出席しても、午前様にならずに帰れる時間帯です。
人間的ではありますが、日本で中継を見るのはちょっとキツい。
夜に放送される字幕版を録画し、出遅れましたが見てみました。
司会は、昨年に引き続きジミー・キンメル。
発表から日がたって鮮度が落ちていますが、自分の覚書として結果をこちらに。
ベタ打ちです。長いです。
日本未公開作品には、公開予定日と配信元を初出時に記入しています。
【作品賞】
★「オッペンハイマー」(3月29日)
「アメリカン・フィクション」(Amazon Prime Video)
「落下の解剖学」
「バービー」
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」(6月21日)
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「パスト ライブス/再会」(4月5日)
「哀れなるものたち」
「関心領域」(5月24日)
【監督賞】
★クリストファー・ノーラン 「オッペンハイマー」
ジュスティーヌ・トリエ 「落下の解剖学」
マーティン・スコセッシ 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
ヨルゴス・ランティモス 「哀れなるものたち」
ジョナサン・グレイザー 「関心領域」
【主演男優賞】
★キリアン・マーフィ 「オッペンハイマー」
ブラッドリー・クーパー 「マエストロ:その音楽と愛と」
コールマン・ドミンゴ
「ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男」(Netflix)
ポール・ジアマッティ
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
ジェフリー・ライト 「アメリカン・フィクション」
【主演女優賞】
★エマ・ストーン 「哀れなるものたち」
アネット・ベニング 「ナイアド ~その決意は海を越える~」
リリー・グラッドストーン 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
ザンドラ・ヒュラー 「落下の解剖学」
キャリー・マリガン 「マエストロ:その音楽と愛と」
【助演男優賞】
★ロバート・ダウニー・Jr 「オッペンハイマー」
スターリング・K・ブラウン 「アメリカン・フィクション」
ロバート・デ・ニーロ 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
ライアン・ゴズリング 「バービー」
マーク・ラファロ 「哀れなるものたち」
【助演女優賞】
★ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
エミリー・ブラント 「オッペンハイマー」
ダニエル・ブルックス 「カラーパープル」
アメリカ・フェレーラ 「バービー」
ジョディ・フォスター 「ナイアド ~その決意は海を越える~」
【脚本賞】
★「落下の解剖学」
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「メイ・ディセンバー(原題)」
「パスト ライブス/再会」
【脚色賞】
★「アメリカン・フィクション」
「バービー」
「オッペンハイマー」
「哀れなるものたち」
「関心領域」
【撮影賞】
★「オッペンハイマー」
「伯爵」(Netflix)
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「哀れなるものたち」
【編集賞】
★「オッペンハイマー」
「落下の解剖学」
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「哀れなるものたち」
【プロダクションデザイン賞】
★「哀れなるものたち」
「バービー」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「ナポレオン」
「オッペンハイマー」
【衣装デザイン賞】
★「哀れなるものたち」
「バービー」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「ナポレオン」
「オッペンハイマー」
【ヘア&メイク賞】
★「哀れなるものたち」
「Golda」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「オッペンハイマー」
「雪山の絆」
【音楽賞】
★「オッペンハイマー」
「アメリカン・フィクション」
「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「哀れなるものたち」
【歌曲賞】
★“What Was I Made For?” 「バービー」
“The Fire Inside”
「フレーミングホット!チートス物語」(Disney+)
“I'm Just Ken” 「バービー」
“It Never Went Away”
「ジョン・バティステ:アメリカン・シンフォニー」(Netflix)
“Wahzhazhe (A Song For My People)”
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
【音響賞】
★「関心領域」
「ザ・クリエイター/創造者」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
「オッペンハイマー」
【視覚効果賞】
★「ゴジラ-1.0」
「ザ・クリエイター/創造者」
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」
「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
「ナポレオン」
【国際長編映画賞】
★「関心領域」(イギリス)
「Io Capitano」(イタリア)
「PERFECT DAYS」(日本)
「雪山の絆」(スペイン)
「ありふれた教室」(ドイツ)(5月17日)
【長編アニメーション賞】
★「君たちはどう生きるか」
「マイ・エレメント」
「ニモーナ」(Netflix)
「ロボット・ドリームズ」(11月公開予定)
「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」
【長編ドキュメンタリー賞】
★「実録 マリウポリの20日間」
「ボビ・ワイン:ゲットー・プレジデント」
「The Eternal Memory」
「Four Daughters」
「虎を仕留めるために」(Netflix)
【短編ドキュメンタリー賞】
★「ラスト・リペア・ショップ」(Disney+)
「The ABCs of Book Banning」
「The Barber of Little Rock」
「Island In Between」
「世界の人々:ふたりのおばあちゃん」(Disney+)
【短編アニメ賞】
★「War Is Over! Inspired by the Music of John & Yoko」
「Letter to a Pig」
「Ninety-Five Senses」
「Our Uniform」
「Pachyderme」
【短編実写賞】
★「ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語」(Netflix)
「彼方に」(Netflix)
「Invincible」
「Knight of Fortune」
「Red, White and Blue」
「オッペンハイマー」が最多の7部門受賞、「哀れなるものたち」が4部門の受賞でした。
日本からは視覚効果賞を「ゴジラ-1.0」、長編アニメーション賞を「君たちはどう生きるか」が受賞しました。おめでとうございます。
短編実写の「ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語」はウェス・アンダーソン監督作品で、ベネディクト・カンバーバッチ、レイフ・ファインズ、ベン・キングズレーらが出演、これ興味あります。見たいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_10191197.jpg]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_10225182.jpg]()
授賞式では、衣装デザイン賞のプレゼンターとして登場した、俳優で元WWEプロレスラーのジョン・シナが
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_10250368.jpg]()
こ、これはやりすぎ・・・(Gettyに全身の写真があり、コッドピースみたいなのをしていたので安心…なのか?)
途中で布を着せてもらっていました。よかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_10250560.jpg]()
歌曲賞のノミネート曲紹介では、ライアン・ゴズリングの”I’m Just Ken"の熱唱がおもしろかったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_10251304.jpg]()
助演女優賞プレゼンターで登場したリタ・モレノが、前回見た時は車いすだったのに、今回は立って登場。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_10251716.jpg]()
右端です。元気そうでよかった。
「ゴッドファーザー」50周年記念の登場として、作品賞のプレゼンターを務めたのがアル・パチーノ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_10421818.jpg]()
ノミネート作品の紹介もなくいきなり受賞作を発表したことについては、アカデミー側の判断だったというコメントを発表しています。
ひとつ残念だったのは、この一年に亡くなった映画関係者の追悼のコーナー、マッテオ&アンドレア・ボッチェリによる見事な「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」のパフォーマンスだったのですが
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_13135666.jpg]()
テレビではその二人とダンサーの様子を主に写そうとしていたらしく、誰の追悼なのかスクリーンがよく見えなかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_13153163.jpg]()
坂本龍一だけ見えました。
名前で一括されている人たち(デヴィッド・マッカラムさん、レイ・スティーブンソン、バート・ヤング、ランス・レディック、シニード・オコナーの名前を確認)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_13270058.jpg]()
エマ・ストーンのドレスが壊れたとか
Image may be NSFW.
Clik here to view.![_e0034633_10462101.jpg]()
ロバート・ダウニー・Jrがどうとか、ゴジラの山崎監督(スピーチ、見ていてちょっと苦しかった)の受賞後のコメントがどうのとか、何もなかったわけではありませんでしたが、とりあえずつつがなく終わってよかったです。
ジミー・キンメルがほぼ最後に、トランプ氏のSNSについていじったのも、まあ想定内というか。
「オッペンハイマー」は見に行こうかなと思っていますが、、、
(180分というのは長すぎるだろ)
(去年の授賞式の録画はまだとってあります。だってロバがかわいい)
Clik here to view.

現地時間では午後3時、式が4時間あるとして、アフターパーティーに出席しても、午前様にならずに帰れる時間帯です。
人間的ではありますが、日本で中継を見るのはちょっとキツい。
夜に放送される字幕版を録画し、出遅れましたが見てみました。
司会は、昨年に引き続きジミー・キンメル。
発表から日がたって鮮度が落ちていますが、自分の覚書として結果をこちらに。
ベタ打ちです。長いです。
日本未公開作品には、公開予定日と配信元を初出時に記入しています。
【作品賞】
★「オッペンハイマー」(3月29日)
「アメリカン・フィクション」(Amazon Prime Video)
「落下の解剖学」
「バービー」
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」(6月21日)
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「パスト ライブス/再会」(4月5日)
「哀れなるものたち」
「関心領域」(5月24日)
【監督賞】
★クリストファー・ノーラン 「オッペンハイマー」
ジュスティーヌ・トリエ 「落下の解剖学」
マーティン・スコセッシ 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
ヨルゴス・ランティモス 「哀れなるものたち」
ジョナサン・グレイザー 「関心領域」
【主演男優賞】
★キリアン・マーフィ 「オッペンハイマー」
ブラッドリー・クーパー 「マエストロ:その音楽と愛と」
コールマン・ドミンゴ
「ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男」(Netflix)
ポール・ジアマッティ
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
ジェフリー・ライト 「アメリカン・フィクション」
【主演女優賞】
★エマ・ストーン 「哀れなるものたち」
アネット・ベニング 「ナイアド ~その決意は海を越える~」
リリー・グラッドストーン 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
ザンドラ・ヒュラー 「落下の解剖学」
キャリー・マリガン 「マエストロ:その音楽と愛と」
【助演男優賞】
★ロバート・ダウニー・Jr 「オッペンハイマー」
スターリング・K・ブラウン 「アメリカン・フィクション」
ロバート・デ・ニーロ 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
ライアン・ゴズリング 「バービー」
マーク・ラファロ 「哀れなるものたち」
【助演女優賞】
★ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
エミリー・ブラント 「オッペンハイマー」
ダニエル・ブルックス 「カラーパープル」
アメリカ・フェレーラ 「バービー」
ジョディ・フォスター 「ナイアド ~その決意は海を越える~」
【脚本賞】
★「落下の解剖学」
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「メイ・ディセンバー(原題)」
「パスト ライブス/再会」
【脚色賞】
★「アメリカン・フィクション」
「バービー」
「オッペンハイマー」
「哀れなるものたち」
「関心領域」
【撮影賞】
★「オッペンハイマー」
「伯爵」(Netflix)
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「哀れなるものたち」
【編集賞】
★「オッペンハイマー」
「落下の解剖学」
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「哀れなるものたち」
【プロダクションデザイン賞】
★「哀れなるものたち」
「バービー」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「ナポレオン」
「オッペンハイマー」
【衣装デザイン賞】
★「哀れなるものたち」
「バービー」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「ナポレオン」
「オッペンハイマー」
【ヘア&メイク賞】
★「哀れなるものたち」
「Golda」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「オッペンハイマー」
「雪山の絆」
【音楽賞】
★「オッペンハイマー」
「アメリカン・フィクション」
「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「哀れなるものたち」
【歌曲賞】
★“What Was I Made For?” 「バービー」
“The Fire Inside”
「フレーミングホット!チートス物語」(Disney+)
“I'm Just Ken” 「バービー」
“It Never Went Away”
「ジョン・バティステ:アメリカン・シンフォニー」(Netflix)
“Wahzhazhe (A Song For My People)”
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
【音響賞】
★「関心領域」
「ザ・クリエイター/創造者」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
「オッペンハイマー」
【視覚効果賞】
★「ゴジラ-1.0」
「ザ・クリエイター/創造者」
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」
「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
「ナポレオン」
【国際長編映画賞】
★「関心領域」(イギリス)
「Io Capitano」(イタリア)
「PERFECT DAYS」(日本)
「雪山の絆」(スペイン)
「ありふれた教室」(ドイツ)(5月17日)
【長編アニメーション賞】
★「君たちはどう生きるか」
「マイ・エレメント」
「ニモーナ」(Netflix)
「ロボット・ドリームズ」(11月公開予定)
「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」
【長編ドキュメンタリー賞】
★「実録 マリウポリの20日間」
「ボビ・ワイン:ゲットー・プレジデント」
「The Eternal Memory」
「Four Daughters」
「虎を仕留めるために」(Netflix)
【短編ドキュメンタリー賞】
★「ラスト・リペア・ショップ」(Disney+)
「The ABCs of Book Banning」
「The Barber of Little Rock」
「Island In Between」
「世界の人々:ふたりのおばあちゃん」(Disney+)
【短編アニメ賞】
★「War Is Over! Inspired by the Music of John & Yoko」
「Letter to a Pig」
「Ninety-Five Senses」
「Our Uniform」
「Pachyderme」
【短編実写賞】
★「ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語」(Netflix)
「彼方に」(Netflix)
「Invincible」
「Knight of Fortune」
「Red, White and Blue」
「オッペンハイマー」が最多の7部門受賞、「哀れなるものたち」が4部門の受賞でした。
日本からは視覚効果賞を「ゴジラ-1.0」、長編アニメーション賞を「君たちはどう生きるか」が受賞しました。おめでとうございます。
短編実写の「ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語」はウェス・アンダーソン監督作品で、ベネディクト・カンバーバッチ、レイフ・ファインズ、ベン・キングズレーらが出演、これ興味あります。見たいです。
Clik here to view.

Clik here to view.

授賞式では、衣装デザイン賞のプレゼンターとして登場した、俳優で元WWEプロレスラーのジョン・シナが
Clik here to view.

途中で布を着せてもらっていました。よかった。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

「ゴッドファーザー」50周年記念の登場として、作品賞のプレゼンターを務めたのがアル・パチーノ。
Clik here to view.

ひとつ残念だったのは、この一年に亡くなった映画関係者の追悼のコーナー、マッテオ&アンドレア・ボッチェリによる見事な「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」のパフォーマンスだったのですが
Clik here to view.

Clik here to view.

坂本龍一だけ見えました。
名前で一括されている人たち(デヴィッド・マッカラムさん、レイ・スティーブンソン、バート・ヤング、ランス・レディック、シニード・オコナーの名前を確認)
Clik here to view.

エマ・ストーンのドレスが壊れたとか
Clik here to view.

ロバート・ダウニー・Jrがどうとか、ゴジラの山崎監督(スピーチ、見ていてちょっと苦しかった)の受賞後のコメントがどうのとか、何もなかったわけではありませんでしたが、とりあえずつつがなく終わってよかったです。
ジミー・キンメルがほぼ最後に、トランプ氏のSNSについていじったのも、まあ想定内というか。
「オッペンハイマー」は見に行こうかなと思っていますが、、、
(180分というのは長すぎるだろ)
(去年の授賞式の録画はまだとってあります。だってロバがかわいい)